ピアノの基礎知識と楽譜の読み方|30日でマスターする教本3弾セット・実践1日目

ピアノの基礎知識と楽譜の読み方|30日でマスターする教本3弾セット・実践1日目

海野真理先生の【30日でマスターするピアノ教本&DVD3弾セット】について

ピアノの基礎的なことは教えてもらえるの?

超初心者でもわかるように楽譜の読み方を教えてもらえる?

このような疑問を持ち、なかなか購入に踏み切れていない方はピアノを楽しく始められるチャンスを逃しているかもしれません。

そこでこのブログでは、楽譜も読めないピアノ超初心者おじさんが【30日でマスターするピアノ教本&DVD3弾セット】を実践した結果を紹介していきます。(実際に届いたセットの中身はコチラ)

このブログを読めば【30日でマスターするピアノ教本&DVD3弾セット】で「何をどのように教えてもらえるのか」「何が弾けるようになるのか」がわかります。

実践1日目の内容は以下の通りです。

  • 1日目で習ったこと「ピアノの基礎知識と楽譜の読み方」について
  • 実践1日目で弾けるようになったこと etc.

購入に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

実践結果(1日目)

  • ピアノの基礎知識や楽譜の読み方について、わかりやすく丁寧に教えてもらい理解できた
  • 「救急車の音」が弾けるようになった

» お得で安心な購入方法をチェック

1日目で習ったこと「ピアノの基礎知識と楽譜の読み方」

ピアノの基礎知識と楽譜の読み方

今回習ったことはDVDレッスンの第1弾「レッスン1:あいさつ」と「レッスン2:左手と右手の決まりごと、黒い鍵盤のお話」です。

DVDレッスン内容の一覧はホームページ「30日でマスターするピアノ教本 」から見れます(ページの上から1/3くらい進んだところです)。

DVDとテキストの内容から、1日目は「ピアノの基礎知識と楽譜の読み方」について習いました(テキストの目次ではなくわたしの解釈です)。

わたしが1日目で覚えたことをまとめるとこんな感じです。

<ピアノの基礎知識>

  • ピアノの真ん中に座ったときに自分の前にある「ド」が真ん中の「ド」
  • 鍵盤はドレミファソラシドをくり返している
  • ピアノの黒い部分は音を半分上げ下げする
  • 左手と右手の決まりごと(左手はヘ音記号の部分を、右手はト音記号の部分を弾く)

<楽譜の読み方>

  • 五線譜と音階について(ピアノの楽譜は5本の線からできている)
  • ト音記号やヘ音記号はどの位置の音をメインに扱っているのかを表している
  • 高い音はト音記号、低い音はヘ音記号を使う
  • ♯(シャープ)が付くと半音上がり、♭(フラット)が付くと半音下がる

DVDとテキストで海野先生からわかりやすく丁寧に教えてもらえたので、楽譜が読めなかったわたしでも理解できました。

超初心者おじさんが思う重要ポイント|真ん中の「ド」の位置

わたしが1日目で重要だと思ったポイントは、ピアノの真ん中に座ったときに自分の前にある「ド」が真ん中の「ド」ということです。

真ん中の「ド」は、下の画像の「矢印部分」です。

真ん中の「ド」の位置
もやとも
もやとも

まずはこれを覚えないと始まりませんね。

» お得で安心な購入方法をチェック

1日目で弾けるようになったのは「救急車の音」

1日目で弾けるようになったのは「救急車の音」です。

最後の2つの音は黒いところを弾いて半音下げてます。楽譜では♭(フラット)が付きます。

身近な音をピアノで弾いてみるのもおもしろいですね。

» 弾けるようになった曲の一覧はコチラ

使用している楽器と機材について

使用している楽器と機材は以下の3つです。ピアノを始めようと思い購入しました。

  • シンセサイザー(キーボードと間違えて購入)
  • アンプとシールドのセット(音を出すために購入)
  • ビデオレコーダー(動画撮影用)

キーボードと間違えて購入した「シンセサイザー」です。中古で7,000円くらいでした。

シンセサイザー
鍵盤に貼ってある「ドレミシール」は期間限定プレゼントです。

シンセサイザーにはスピーカーが付いていなかったので、音を出すために「アンプとシールドのセット」を購入しました。中古で1,000円くらいでした。

ちなみに音を出さなくてもいいならヘッドホンだけで練習できます。

アンプ

↓こちらも中古で購入した「ビデオレコーダー」です。3,000円くらいでした。

ビデオレコーダー

最初は中古のキーボードでいいかなと思い選びました。間違えましたけどね。

ピアノを始めるためにかかった費用は11,000円でした。キーボードだけだったらもっと安く始められますね。

ゆくゆくは「本物のピアノ」を購入したいと思っています。

まとめ|30日でマスターするピアノ教本3弾セット・実践1日目

実践1日目まとめ

今回は実践1日目ということで、以下の内容について紹介しました。

  • 1日目で習ったこと「ピアノの基礎知識と楽譜の読み方」
  • 1日目で弾けるようになったのは「救急車の音」 etc.

わたしが1日目で重要だと思ったポイントは、ピアノの真ん中に座ったときに自分の前にある「ド」が真ん中の「ド」ということでしたね。

実践1日目を終えて「ピアノ超初心者のわたしでもわかる内容で楽しい」と感じました。

次回は「音の長さの基本|実践2日目」について紹介します。

購入に悩んでいる方は、引き続き参考にしてもらえるとうれしいです。

» お得で安心な購入方法をチェック

実践レビューまとめはコチラ
実践レビューまとめはコチラ